■日本少年野球連盟(ボーイズリーグ)について
日本少年野球連盟(愛称:ボーイズリーグ)は2013年1月内閣府より公益財団法人の認定を受け、正式名称が公益財団法人日本少年野球連盟に
変わりました。これは永年の頑張りが評価されたもので、連盟では2013年を再出発の年と位置付け、さらなる飛躍を目指しています。日本少年野球連盟のスタートは1970年。最初はわずか28チームという一握りの小さな集団でしたが、いまでは北から南まで全国41支部、小・中学生の部併せて721チームの大きな組織に発展しました。ボーイズリーグは創立以来」野球を愛好する少年たちに正しい野球のあり方を指導し、野球を通じて次代を担う少年の健全育成を図る」ことを目的に掲げ、活発な活動を展開しています。そしてその活動内容は毎年、春と夏に全国大会を開催する他、世界少年野球大会などの海外交流にも力を入れており、各ブロックでの地区大会は年間230大会にも及んでいます。
■日本少年野球連盟の目的及び事業
硬式野球を愛好する少年に正しい野球のあり方を指導し、野球を通じて心身の錬磨とスポーツマンシップを理解させることに努め、規律を重んじる明朗な社会人としての基礎を養成し、次代を担う少年の健全育成を図ることを目的としています。この目的にそって、次のような事業を行っています。
1. 少年野球の振興、指導、加盟団体に対する監督
2. 少年に適した野球の調査、研究、普及
3. 少年野球に関する全国規模及び地区別の各種国内大会の開催及び後援
4. 少年野球に関する各種国際大会、国際親善試合及び国際会議の開催
ならびにこれらに対する代表等の選考及び派遣
5. 少年野球の指導者、審判員の養成及び講習会の開催
6. その他この連盟の目的達成に必要な事業
■三重県支部について
平成14年に三岐支部より独立し、小学生の部3チーム・中学生の部6チームで「三重県支部」として活動を開始いたしました。
現在では、小学生の部3チーム・中学生の部10チームとなり合計13チームが活動中です。
また、神宮奉納大会では小学生の部16チーム、中学生の部は40チームを集め盛大に開催しており、今後も子供たちの健全な育成を通じ選手を第一に考え、ボーイズリーグの発展に三重県支部一丸となって誠心努力していきます。